2008-07-31

イギリスの海


信じがたいと思いますが、
上の写真は去年の7月にイギリスのWeston Super mareで撮りました。
午前中なのに誰もいません。
日本ではありえない光景です。

イギリスの西海岸はは大西洋に接していて、
風も強く、夏でも長袖を着る日もあります。
しかし、湿気が全然ないので、
カビや蒸し暑さなどまったくないです。

どっちかをとるとしたら、
毎日暑い日を過ごしてる私にとっては、
困難な選択です。

2008-07-30

News Feed: Cycling cash linked to Olympics (BBC News)


現在世界中のメディアがオリンピックに注目していますが、
BBC(英国放送協会)が昨日のトップニュースに、
日本が競輪をオリンピック競技に認定させるために、
賄賂を送っていたという疑惑があると放送しました。

金額は合計で3億円にも達するそうで、
証拠として書類の一部を公開しています。

競輪は一時人気が全くなく、
1992年には世界大会の種目から消える方向もあったにもかかわらず、
その8年後にはオリンピック競技に認定されたのです。
日本では賭けが盛んだそうで、
そのために圧力団体が活発に行動していたもようです。

詳しくは下記のリンクへ:
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7525072.stm

2008-07-29

祝!国際日本語スピーチコンテスト優勝!


先日まで私の家にホームスティしていたSummerちゃんが今月、
「第13回海外高校生による日本語スピーチコンテスト」
(http://www.iware.ne.jp/jsa/)
をみごと優勝しました!おめでとう!
この大会は、演歌歌手で注目を浴びているJEROも
10年前にアメリカ代表として参加しました。
アメリカの場合、まず各州で予選大会があり、
そして全国大会で優勝したものが
国際大会へ参加する権利を獲得します。

私の家を出る前の日から、
家で練習してるのを夜遅くまで聞きました。
国際大会で話したすぴーちは、
全米大会からさらに改善された物ですが、
内容はほぼ同じなので、聞きたい方は
こちらをクリックしてください。

Summerは9月から早稲田大学に入学するそうです。
写真は「GoのEnglishしゃべらーや」(FM Jungle)の収録後に撮りました。

2008-07-28

今週のGrammar 11: 'You can lead a horse to water, but you can’t make him drink'


人間はどれだけ周りから注意されても、
自分自身が従うと思わない限り、変りません。
例えば、進学について先生が生徒にアドバイスを与えても、
彼がやる気にならない限り、前へ進みません。

今回の表現は、12世紀から使われていたそうで、
英語で最も古いことわざのひとつだそうです。

‘You can lead a horse to water,’ – 馬を水場まで連れて行くのは可能だが、
‘but you can’t make him drink.’ – 無理やり飲ませるのは不可能だ。


詳しく解読すると、
「馬」=助言を与えた者
「水場」=変えれる(助言を受けいれられる)環境(場所)
「飲ませる」=助言を受けいれさせる

まとめてみると下記のようになります。

「助言を与えた者が変われる環境に導かせたとしても、
強制的に助言を受けいれさせるは不可能だ。」


もっともだと思います。

2008-07-27

Go先生の妹(04)


今週、Go先生の妹はエチオピアの映画館へ行きました。
エチオピアの映画ってどんな感じでしょう…

After a busy day at work, my friends from work went to the opening of an Ethiopian movie entitled, "He Stopped Calling". Previously, someone told me to take a box of tissue with me if I ever went to watch an Ethiopian movie. However, this movie was a chick flick movie ending in a happy ending with the guy and the girl staying together. Even though the movie was in Amharic without subtitles, I was able to understand what was going to happen next.


忙しい日が終わり、友達と「He Stopped Calling – 彼からの電話が止まった」というエチオピアの映画を観にいきました。以前誰かから、エチオピアの映画を観ようと思ったらティッシュ箱を持っていけといわれてました。しかし、この映画はロマンスコメディーで、最後は男性と女性が一緒になるというハッピーエンドでした。映画はAmharic語で字幕なしでしたが、次のシーンでなにが起こるかは大体予想がつきました。

2008-07-26

News Feed: Moscow tops list of pricey city (BBC News)


キーワード: pricey = 高価な (expensive)

Mercerという会社が行った調査によると、
モスクワが世界で一番海外移住者にとって(値段が)高い街であることが発表されました。
これはガソリン、家賃や、外食など、200アイテムの価格を比べてランキングされます。

モスクワの場合、飛び抜けて高かったものは、コーヒーでした。
サービスを含め、コーヒー一杯で1,100円もします!!!

ちなみに去年の調査では、日本は4位だったのですが、今年は2位に浮上しました。

6年連続世界で一番安いとなった街はどこか知りたい人は、
こちらへ・・・

2008-07-25

英単語パズル(05)


英語の単語力を試すパズル第5週目です。
(詳しいルールの説明は
こちらまで・・・)

先週の単語は、WHEN ROMEO でした。
この9文字の単語を並び替えると、次のような新しい単語ができます。

正解は: HOMEOWNER (自宅所有者)でした!

今回は’a’,’i',’u’の母音がなかったので難しかったと思います。
他にも、Hormone(ホルモン)、Honor(名誉)、Renew(更新する)、があります。
5文字以上の単語が作れればすばらしいです!

では、今週の単語は下記の通りです。

SODA MIND

ソーダ精神…?頑張ってください。

はじめに・・・

  • 地球村のイベント案内、レッスンでは習わない文法や表現、国際ニュース、英会話講師が感じた日本と外国との違いなどを紹介するブログです。お気軽にご覧下さい。
  • This Blog is to inform you regarding upcoming events, interesting international news, and what teachers at Earth Village found interesting about Japan. Feel free to browse. Bon Appétit!